児童発達支援

Child development support

すこやか園ってどんなところ…?

  • 就学前のお子さんの療育を行っています。
  • お子さんの育ちや保護者の子育てを応援する場所です。

お子さんの発達の状態を確認し、関わりの工夫について考えます。

お子さんの発達に合わせながら、活動や環境の工夫を行います。

理解を深めたり、意欲と自信に繋がるよう、お子さんに合わせた関わりを大切にします。

当園の保育所等訪問支援事業と連携し、お子さんの併行通園先の園生活を支援します。

スタッフ
  • 園長
  • 児童発達支援管理責任者
  • 児童指導員・保育士・公認心理師・言語聴覚士・作業療法士
  • 小児神経科医師(月に1回来園)
  • 看護師
  • 事務員
  • 運転員

療育の形態

グループ療育

  • ・基本は、週1回グループの療育です。週3回まで増やすことができます。
  • ・保護者分離での療育です。(一部を除き)
  • ・年長児・年中児・年少児はグループ療育にプラスして個別支援も実施しています。
  • ・各グループの定員は8名です。活動時は、さらに小グループに分かれて行ないます。

個別支援

  • ・年少児~年長児を対象に実施しています。
  • ・保護者同伴で行います。

部屋の様子

プレイルーム1

プレイルーム2

プレイルーム3

プレイルーム4

 
 

支援時間等

週1回グループ

年長児
月曜日・火曜日
14:30~16:00
年中児
木曜日
10:00~12:00
14:30~16:00
金曜日
14:30~16:00
年少児
水曜日
10:00~12:00
14:30~16:00
木曜日・金曜日
10:00~12:00
2才児
月曜日・火曜日・金曜日
10:00~12:00
 
重症心身障がい児
金曜日
10:00~12:00
個別支援
  • 9:15〜
  • 10:45〜
  • 14:00〜
  • 15:30〜
上記の中で1時間実施。
※保護者同伴となります。

1日の流れ(午前中グループ)

  • 10:00
    登園・おしたく・自由遊び

    1日の予定をわかりやすくするため、写真を使ってスケジュールを表示しています。

  • 10:30
    ごあいさつ・運動あそび・おあつまり
  • 11:30
    活動

    とんとんとんアンパンマンの手遊びの時に使用しています。

  • 12:00
    降園

    グループ療育利用の方で希望者される方は、マイクロバスでの送迎ができます。

活動内容

ボールプール
課題例(パズル)
豆遊び

和紙で染めだし

絵の具でお絵かき
 

ご利用までの流れ

伊勢原市子ども家庭相談課に申し込み(発達相談)

すこやか園 見学

利用申請 福祉サービス受給者証作成(伊勢原市障がい福祉課)

※申請の際にサービス等利用計画書が必要です。相談支援事業所が作成します。
※受給者証は自宅に郵送されます。

契約・説明

※受給者証が届いてから利用契約をします。

利用開始

ページトップ